コロナがビジネスマンにもたらす「改革」②
コロナ禍がビジネスマンにもたらす二番目の「改革」は「考え方改革」です。 「考え方改革」とは一体何か?と言うと、今まで染みついた「楽を第一に考える」思考を手放すという事です。 どういうことかと言うと、多くのビジネスマンは、...
コロナ禍がビジネスマンにもたらす二番目の「改革」は「考え方改革」です。 「考え方改革」とは一体何か?と言うと、今まで染みついた「楽を第一に考える」思考を手放すという事です。 どういうことかと言うと、多くのビジネスマンは、...
今回のコロナ禍をきっかけに、ビジネスを取り巻く環境も大きく変わろうとしています。 くしくも、働き方改革という方針を政府が打ち出し、形ばかりが先行していた状況から、一気に実体を伴った変化に移行せざるを得ない状況になったと言...
日本人がこれから、最も必要になると言われている「主体性」とはどんなものなのでしょう? 言葉で表現すると「自分で考え、決めて、責任を持って実行する性質」という事になります。 そんなに弱いのかなぁ?と思われた方もいらっしゃる...
「主体性を発揮する事による不利益」がある。 主体性とは「自ら考え、決めて、責任を持って遂行する」性質を言いますが、これを発揮する上で障害になるのが、それにともない発生する「不利益」です。 どういうことかと言うと、例えば、...
日本における環境的な要因・年功序列の給与体系 日本の社会形成に大きな影響を与えた儒教の教えは、年功序列という考え方を反映した給与システムにも色濃く影響したと考えられます。 つまり、その人の「実力」や生み出す「成果」よりも...
私は今まで、組織コーチや研修講師として5000人を超えるビジネスマンにかかわってきましたが、「主体性の欠如」は驚くべきことに、企業規模、業種、職種、世代に関係なく、多くの日本企業に見られる共通点です。 研修などを通じて、...