「自分で考えて動け」がZ世代に通用しない決定的な理由

最近、若者の間で昭和歌謡が人気だそうです。

背景にはSNSの影響や現代とは違う勢いのあった時代への憧憬など様々な理由があると言われていますが、いずれにせよ、現代の曲調とは違う昭和のサウンドが斬新に聞こえるのでしょう。

ここで質問なのですが、令和で流行っているヒット曲と昭和のヒット曲の違いは何だと思いますか?

曲の作り方や表現など様々な違いがあると思います。
でも、もっと具体的な違いがあるんです。

それは一曲に使われる「文字数」です。
先日マツコの知らない世界と言う番組でJUJUがゲスト出演した時に話していたのですが、昭和309文字に対し、令和680文字と言う倍以上の違いがあるんだそうです。
しかも、実際の演奏時間は令和の方が長いにもかかわらずです。
これに対し、マツコは「情景みたいなのを思い浮かべる作業が昔の人より今の人のほうが不得手になってるのかもね。より具体的に直接的になってきてるのかも」と話していました。
私はこの話を聞いて「やはり、そういう事か⁉」と妙に納得した事があります。
それはZ世代は情報伝達において昭和世代の親父たちよりも文字数が倍以上、必要なんだという事です。
つまり、「察して動け!!」とか「自分で考えろ!!」とかは通用しない。
より具体的に情報を多くして伝えないと「伝わらない」。
と言う事は、昭和世代の上司たちからするともはや「共通言語」で話しているとは言えない次元かもしれないという事です。
まさに「外国人」に話すように理解するまで手を尽くして伝えるしかないのです。

その上で特に考えなければならないのが、言葉の「定義」です。
日常で私たちは「共通認識」がある事を前提に対話をしています。
しかし、実際は言葉から受け取る意味やニュアンスなどは一人一人違っており、どう解釈するかによって行動が別れてしまいます。
例えば、「今週中に報告書提出して!!」という指示を部下に出したとします。
あなたなら、何曜日の何時を思い浮かべますか?
研修でも参加者に良く聞くのですが、実際は金曜日の午前中から週明けの始業前まで人によって解釈は大きく分かれるのです。
これは若手からシニアに至るまで同様の結果になります。
つまり、「今週中」という言葉の定義を決めておかないと提出がばらけてしまい、それによって、後の行動も影響を受けるという事です。
ましてや相手が若手社員であればなおさらです。

仮に「今週中」が「金曜日の午前中」であるならば、上司は中身をチェックして、仮に修正があったとしても金曜日中に報告書を上に上げる事ができます。
つまり、その週のうちにその業務を片付ける事が出来るという事です。
それが、部下から月曜日の始業前に提出されたとすると中身を確認して、修正があれば、指示を出して再確認して上に上げるというプロセスを月曜日の午前中から下手したら一日かけてやることになります。
仕事は、時間の経過とともに増える一方なので部下の認識している「納期」と上司である自分の認識がズレる事により、上司はやる事が増え、どんどん「きつくなってゆく」というわけです。

一般社員相手でもこういうことが起こりえるわけですから、相手が新人社員であれば「今週中に提出」を「金曜日のお昼12時まで」に「報告書フォームに入力し」「プリンターで印刷して」「僕の机のココ」に置いておく事だよ。
という風に分解し、「定義づけ」をしてあげる必要があるかもしれません。

また、その際に大切なのは「なんでそうして欲しいのか?」を考えさせる事です。
そうしないと「作業」になってしまい、毎回同じことを言うはめになるからです。

「うわ~っ!!」と思うかもしれませんが、一旦、共通認識を植え付ける事さえできれば後は、案外楽になります。

「Z世代は何を考えているかわからない」と言う声も良くお聞きしますし、世代の違いと言う要素も確かにあると思うのですが、まずは、日常で良く使っている言葉について「正確に伝わっているか」「同じ解釈なのだろうか」から考えてみる必要があるのではないでしょうか。

生産性を上げる一番簡単な方法は日常でよく使う「言葉」の定義を確認し、共通認識を創る事だとと思います。