対話と会話

強い組織を創るために「関係の質」を高めてゆくことが大切であるという事は以前からお伝えしている通りです。

では、いかにして?という事ですが、私はコミュニケーションの「量」を増やし、「質」を高めてゆくことが最優先事項であるとであると考えています。

特に「質」の部分、「何を、どこまで話しあうのか?」がとても重要です。

なぜならば、質の高いコミュニケーションの積み重ねによって、チームの意識が高まって行くからです。

巷には、一見仲の良い人間関係であっても肝心なことは話せていない、話題にすら上がっていない組織は数多く存在します。

「本当はこうしたほうが良い」「なんでそうしないんだろう?」多くの人が「腹に抱えながら」思ったことを言えないでいます。

言うなれば、「会話は多い」のに「対話は少ない」ということです。

この状態を放置すると「組織は確実に弱体化」してゆきます。

なぜなら、求心力もエンゲージメントも生まれず、人も組織も成長しないからです。

「会話」と「対話」は一見すると似ていますが、何が違うのでしょう?

広辞苑のような辞書には同じような説明が書いてありますが、私は「目的」があるか?ないか?であると考えています。

「チームを強くする」「成長させる」為の「対話」があるチームは強く、ただ「会話」が多いチームは仲良しクラブであり、強いチームとは言えません。

これを初めて実感したのが、私がファミレスの事業責任者をやっていた時です。

当時、比較的「運営レベルが高いお店」と「そうでないお店」2店舗を管理する立場だったのですが、「良い店の店長」はスタッフと話す全てのコミュニケーションに意図がありました。

元気がないアルバイトの様子を他の子に聞いたり、新人教育の話や成長について、相談したり、はては次期アルバイト採用にかかわる進学情報や兄弟姉妹の有無、年齢まで日常会話のように思えるものにも全て目的がありました。

対話に目的があるので、対話を重ねてゆくにつれてリーダーが何を考えているのか?が周囲に伝わるようになるので、アルバイトの意識も自然と高くなり、結果、運営レベルが高いお店を作れたわけです。

一方、レベルが高くないお店の店長は、愉快な人間だったのですが、無駄話が多く、アルバイトと友達のようになっていました。

意味のない会話が多いので、店長に肝心な情報は入ってこず、突然アルバイトが辞めるようなこともあって、シフトもなかなか組みづらい状況が続きました。

また、働いている人達も仕事自体に面白みを見出すことがないため、割り切った働き方になり、結果として、慢性的に良い状態の運営ができないお店になってしまったのです。

私はその後、新しい事業として中古のゴルフショップを4店舗展開しましたが、その時もリーダーがチーム内で話すコミュニケーションの質によって、チームレベルが変わるという現象に変わりはありませんでした。

このようにチームで何を話すのか?どこまで話す習慣があるのか?によってチームの運営レベルは大きく変わるという事です。

「目的を持った対話」を続けていれば、徐々にベクトルも合ってゆき、結果として、一体感のある強いチームを作ることができる。

最初、対話が弾まないかもしれませんが、手を変え、品を変えながら継続してゆくことで確実に変化が起こってゆきます。

関係の質を高める為に重要な「コミュニケーションの量と質」。

もし、「うちのチームいまいち関係が薄いな、肝心なことを話せていないな」とお感じになるようなことがありましたら、まずは、「自分達のチームは果たして、良いチームなんだろうか?」というテーマで話し合ってみてはいかがでしょう?

次回は研修の目的について、お話ししたいと思います。