プレイングマネージャーの育成⑨

プレイングマネージャーの意識を向上させる「リーダーズコミュニティ」

今回は、リーダーの意識向上に有効な「リーダーズコミュニティ」についてお話ししたいと思います。

「リーダーズコミュニティ」とは、同じ立場の人同士が、「定期的」に集まって話しをする集まりです。

ただし、ただ集まるだけでは生産性の高いコミュニティにはならないので、テーマを設定する事が「実りの多いコミュニティ」を創る鍵になります。

私の会社でも「相互内省」をテーマに「Wa」kingというコミュニティ型の研修を提供しております。

「Wa」kingのWaは「輪」になって、「和」を作り、「話」をし、自分のチームも含めた「環」に広げてゆくという思いと、英語で目覚めを意味する「Waking」から付けた名称で話し合いをしながら目覚めてゆく事を目的としています。

これは「リフレクションラウンドテーブル」というヘンリー・ミンツバーグさんという組織マネジメントの学者が考案したプログラムを参考に弊社なりにアレンジをして、提供しているものですが、人間関係における「悩み」から派生した「自分の感情を乱された(ガッカリ、イライラ、怒り、悲しみ、感動、嬉しいなど)出来事」について5人一組で1時間~90分間の時間を使って話し合うプログラムです。

「感情の乱れ」にフォーカスしているのは、「感情」が「思考」や「行動」「態度」「振る舞い」に強い影響をもたらし、人や組織運営の成長に大きくかかわってくるからです。

以前は「仕事に感情を持ち込むな」と言うのが、組織運営についての不文律であり、感情を軽視する傾向がありました。

しかし、私たちの脳が、本能➡感情➡思考という順番で進化をしてきた影響で、感情を無視して組織運営を行う事はかえって不合理であり、生産性を下げる要因になることがわかってきました。

したがって、お互いの感情の動きや、なぜそう思ったのか?それは、本当なのか?という事について冷静に振り返る機会がある事は、想像以上に大きな価値をもたらすのです。

 「事実」はひとつでも「人が語る真実はその場にいた人の数だけ存在する」という事はよく言われる事ですが、「Wa」kingは、仲間が話す「真実」に「違和感」を持って、それをフィードバックしたり、質問をすることで発言者の視点を変え、「気づき」を促す事、そして、新たな行動に結び付けてゆく事を目的としています。

ただし、ご想像いただくとお分かりになると思いますが、職場に導入当初は、自己防御からくる「相互牽制」や「遠慮」「忖度」が頻発します。

なので、この予定調和を崩す「工夫」が必要になります。

「Wa」kingでは、軌道を修正し、対話が本来の目的に近づくよう、ファシリテーターが「貴重な時間を使って集まる目的」や「意義」を繰り返し説明したり、対話を核心に導くようナビゲートする他、弊社で用意した「相手の気づきに繋がる質問」を用意し、発言者が「自分の見方は自分だけのものに過ぎないかもしれない」という事を気付いてもらえるように仕掛けを工夫してあります。

従って、回を重ねてゆくにつれ、本音を語り合えるようになる事で、「Wa」king本来の狙いを汲んだ対話が繰り広げられる様になり、それを現場に持ち帰り、「関わり方を変える」行動に繋げるという人が増えて行きます。

また、その中で「意外な方」が成果を報告してくれたりし、それを聞いている仲間が刺激を受け、自分から質問をするような場面も見られるようになります。

もちろん、ガンとして「変わろうとしない」人もいるのは事実ですが、当面は「その人の中で不愉快な葛藤が起こる」状況を作れれば良いと考えています。

最初にお話しした少年野球の話ではないですが、他人の成長には「波」があり、いつ変化するか?は人によって違うからです。

「自分の方が正しい」という思考は、「変化を妨げる要因」で、全ての人間が持つ「自分が可愛い」という感情から起こるものあり、ある意味人の根っこにあるものです。

ですが、そのまま周囲の人と関わると信頼関係を損ね、「見えない孤立化」が起こり、あらゆる問題を引き起こす要因となります。

自分が「普通」だと思っている考え方は、本当に「普通」なのか?を考える機会は日常で中々作る事はできません。

なので、定期的に5人一組の集まりの中で自分に偏った「モノの見方」に気付ける事は、少し、「痛い」「不愉快」な思いをするかもしれませんが、とても貴重な時間になり、後になって、リーダーにも、チームにも、そして会社にも大きな恩恵をもたらします。

今回はプレイングマネージャーの意識を向上させる「リーダーズコミュニティ」についてお話ししました。

もし、気になる事やご質問があればお気軽にお問い合わせいただければと思います。

次回は、企業を停滞させる「慢性的思考停止」についてお話ししたいと思います。