人が変わらない理由

仕事柄、企業の研修担当の方々とお話しする機会が多いのですが、良くお聞きするフレーズがあります。

それは、「研修の時は良かったんだけれど・・・・」と言うものです。

研修に参加している時は「良い話を聞けたし、同じ立場の仲間ともいろんな話ができて頑張ろうという気持ちになった」はずの参加者が、職場に戻るとあっという間に元に戻ってしまうという現象です。

これは、私たち人間が自己防衛本能を持っており、「変化を嫌う」性質がある事が大きいからであると考えられていますが、今回はもう少し詳しく考えてみようと思います。

以下が私なりに考えた「人が変わらない理由」です。

  • 現状によって、得ている利益(楽、安心など)を手放せない
  • ガッカリリスク(新しい事がうまくいかない場合の事を考えてしまう)を誇大に考える
  • 一、二回試して辞めてしまう(やってみてうまくいかなかったら、すぐにやめてしまう)
  • 現状何とかなっている(問題の先延ばし)
  • 危機感が弱い(変わらない事によるリスクを考えない)
  • 面倒くさい、良くなりたいという欲求が弱い(今のままで良い)
  • どこかでラッキーを待っている(努力より運に期待、他力本願)
  • 孤独である

全てが「独立している要素」ではなく、関連している事なのですが、この中で特に今回取り上げたいのは「孤独」についてです。

それは、今までにあまり着目してこなかった視点であり、実は想像以上に大きな要素ではないか?と考えるからです。

さらに、人が「変わる」上での「障害」は非常に強力であり、「一人でなんとかしろ‼」と言うのは少々乱暴かなとも思います。

なぜなら、研修で学んだ「新しい知識やスキル」に対し、参加者の心の中に渦巻くものは、必要だと思わない、思いたくない、必要だと思うがやりたくない、必要だと思うし、やりたいが、踏ん切りがつかない、やっても期待通りにいかない、やり始め、続けてはいるが苦しいというように、学んだことを自分の武器にできるようになるまで何層にも障害があり、それを乗り越えるのは、なかなかはハードな事だからです。

したがって、人が変容するためには助けが必要であり、応援し続けてゆく事が大切というのが私の考えです。

私の研修に参加してくれるマネージャー達は、リーダーでありながらも同時に「部下」でもあります。

なので、本来は上長が応援してあげることが望ましいのですが、上に行けば行くほど、自分でなんとかするのが当たり前という不文律があり、マネージャー達は孤独な戦いを強いられます。

さらに、プレイヤーとしての責任も大きい為、精神的にも時間的にも余裕を持てません。

だから、研修の時は一時的にやる気になっても、いざ実行に移そうとすると「苦しく」なってチャレンジを始められない、始めても続けられないという状況になってしまうわけです。

そんな苦しそうな、つまらなそうな上司を見たら、部下は「マネージャー」になりたいと思わなくなりますし、「同情」はしても「尊敬」はしなくなります。

これは、会社の未来を考えても徐々に深刻な問題になって行くと思います。

ここまで会社での話をしましたが、これは、会社の中だけでなく、実は学校や部活、家庭でも同じ。

私は日本社会全体に「応援」が足りず、変化と成長を鈍らせているように思います。

なので、私の研修プログラムは基本的に単発ではなく、伴走コーチングをセットする形でご提案しています。

つまり、私がマネージャーを応援するという事です。

一人でも自分の努力プロセスを見て続けてくれる人が居れば、やる気も変わってきますし、ましてや、コーチとしてのサポートもするわけですから、単発の研修で終わるよりもはるかに意識や行動が変わる人が増えてゆくはずです。

ただし、先ほども言いましたが、一番効果があるのは上長の応援です。

マネージャーなんだから、ベテランなんだから、「やらなくてはいけない」「できて当たり前」と言う風に常日頃、厳しく接してしまいがちですが、一番必要なのは、いつか変容すると思って、見守り、応援し続ける事だと思います。

これは、叱責したり、指摘したり、指導するよりもはるかに「キツい」事ですが、「キツい」からこそ、続けることが出来たら、大きな果実が実るのではないでしょうか。

義務感、責任感、使命感で危機意識をあおるよりも「応援」を前面に出す。

日本企業の経営者の方、重役の方々に是非、試していただきたい事です。