チームコーチング・・・オフショアでアジャイルを進める上で知っておくべきギャップ

昨年より、某IT大手(SIer)でアジャイル開発を進めているチームのコーチをしています。

関わらせていただいた事で分かったことがあるのですが、それはオフショアでウォータフォール開発に慣れている人たちでアジャイルをやる上で発生する障害です。

障害と言ってもここで言う障害は「人的障害」です。

この障害は大きく2つあると考えていて、一つはヒエラルキーからくる障害です。

ウォーターフォールは読んで字のごとく、上から下に水が流れるかのように、階層によって様々な会社のエンジニアが関わって進める開発です。

わかりやすく言うと「建設現場」のように元請けから、下請け、孫請けのように仕事が流れてゆきます。

つまり、上下関係があるという事。

これが、フラットなコミュニケーションを主体とし、機動性を重視したアジャイル開発を行う上での「一つ目の障害」であり、あるべき姿との「ギャップ」を生む原因になっています。

ウォータフォールは主に大きなプロジェクトを運営してゆくのに向いていて、一旦リリースすると開発チームの役割は終わります。

ところが、アジャイル開発は、エンドユーザー向けのサービス、例えばスマホアプリやサブスプリクション型のサービス開発に向いており、ニーズに応じて変化を継続して促進してゆく必要があります。

つまり、リリースしたら一旦終わりでなく、チームの陣容は変わっても継続してより良いサービスにしてゆく為に開発に関わってゆく事になります。

アジャイル開発では、自由に意見をぶつけ合う、話しあいながら、共通認識を持って、マイルストーンを細目に設定して進んでゆくのですが、上下の意識が残っていると中々思った事が言えず、その結果トラブルが後で発生という事が良く起こります。

もう一つの障害は「コミュニケーション」における障害です。

コミュニケーションが起こす障害としては、母国語の違いからくるギャップと言葉の定義付けに共通認識ができていない事からくるギャップがあります。

最初の根本的な問題は、会話の中で理解できていない言葉や表現があるまま、対話が流れて、仕事に影響を及ぼしてしまうという事。

もうひとつは、曖昧な表現をお互いの理解で進めてしまう事によって起こるギャップがあります。

特に後者の方が問題で、これはオフショアでなくても同じ母国語を話す人同士でも頻繁に発生する問題です。

後で、「わかっていると思っていた」「こんなことも説明しないといけないのか?」「普通はわかるでしょ?」と感じるような事柄です。

例えば、朝会で昨日やった事、今日やる事を確認するとして、どういうレベルの情報を出せばよいのか定義付けされていない事が多い場合、丁寧に説明する人はなかなかいなく、適当に端折って話すのが習慣化されているのではないでしょうか?

これは、面倒くさいという意識や自分を守る意識からくる行動で誰にでも心当たりがある事だと思います。

チーム運営にとって必要な情報を共有するという本来の目的を忘れて、曖昧な話をする。

ましてや今はコロナ禍でスラックなど直接対話でない中でコミュニケーションをとる事が多く、中身を見ると必要な情報が足りないという事が頻発しています。

では、どのように対策をとってゆくかという事ですが、IT企業の良い所は当然の事ながら新しいサービスに対するリテラシーが高く、使用に対し心理的な障害が少ない事です。

なので、スラックのようなテキストベースのコミュニケーションをしてゆく中で感情的障害が発生した場合は、すぐにオンラインで対話をする習慣を身に着ける事です。

直接話せば、わかることでも、端折った表現では伝わらなかったり、誤解が生じる事が多々あります。

これを、想定して直接対話をするルールを作っておけば、溝が深く大きくなることは防げます。

今後、コロナが収束してもコロナ前の状態に戻る事はないと思われます。

変化の中でその時その時に合った最適解を考え、実施してゆく。

それが、時代に変化に対応してゆく上で最も大切な事なのではないでしょうか。