部下の主体性を覚醒させるには⑤

プレイングマネージャーの育成法

今日は自信の「揮発性と積立」についてです。

一言で言うと過去の自信は放っておくと消え、積み立てていかないと減る一方であるという事です。

何か、自分が期待した通りの成果が上がった時、私たちは「自信」を感じる事が出来ます。

ただし、時間経過とともにその自信は、過去のものになって行きます。

だからこそ、自信が減らないよう、増えてゆくように積み立てをしてゆく必要があります。

これに気が付いたのは、ある社労士さんのコーチをした時です。

その方は、「自分に自信がないので、自信をつけたい」というのがコーチングのテーマでした。

ただ、経歴を聴くと、子供のころから、受験では第一志望に受かり、就職においても「希望通り」大手航空会社のCAになり、さらに、一念発起してチャレンジした「社労士」の試験にも一発で合格。

「それでなんで自信がないの?うそでしょ‼」と突っ込みたくなったのですが、自信は主観であり、今はどうか?が基準になるので「なぜ、そう思うのか?」からセッションを始めてゆきました。

そんな中、そのクライアントが言っていたのは、試験の類は「取り組むべき事」が明確で、後は実行すればよかったけれど、今は「何をどうして良いのかわからない」というのです。

ここも以前お伝えした「錯誤」があるのですが、人は「曖昧」だったり、「不明確」な状態だと「不安」になり、その状態を「自信がない」と認識しがちです。

なのでまず、「自信とは何か?」「今の状態はどうか?」という事を対話の中で明確にして行きながら、この錯誤に気づいてもらい、自信の積み立てに取り組んでゆきました。

具体的には、「望んでいる状態」になるまでのプロセスを仮説として決めて、取り組みを具体的にし、その進捗を追いながら、一歩一歩やった事と気づき、得た事を整理してゆく事です。

こういう事をセッションごとに繰り返して行った結果、半年経過した頃には、そのクライアントは自分の行動に手応えを感じられるようになりました。

それに伴い、コーチングのテーマは「自信をつける」から一歩前進した「自分のスタイルを確立する」に変ったのです。

自信を積み立ててゆくとはこういう事で、取り組みを明確にし、行動の意味をプラス化してゆく事なのです。

私たちが日々行っている行動は、成果に繋がらない事も多く、それだけ見ていると「自己否定」や「自信喪失」しがちです。

でも、仮説を修正しながら、取り組みを続けてゆく事で期待以上の成果に繋がる事もあります。

大切なのは、行動を止めない事。

プレイングマネージャーが部下に接する時も、やる事を一緒になって明確にしてあげ、すぐには成果に繋がらないようなことも取り組みの中に意味を見出し、一緒に確認をして上げ続ける事で、部下は「自信」を獲得できます。

「自信の揮発性と積立」。

「部下の自信を育む事」は今やプレイングマネージャーにとって最も「重要な役割」と言っても良いかもしれません。

今日は自信の「揮発性と積立」についてお話ししました。

次回は今日の内容に関連した「自信の能動的獲得と受動的獲得」についてお話ししたいと思います。