以下のようなケースを良くご相談いただいております。
●組織の生産性向上
〇組織改善社内はそこそこ仲が良く、働きやすい職場だと思うが緩い職場になっていて、成長が見られない。
ルーティンワークを淡々とこなしているように見えて、業績も低迷している。中長期目標を掲げているが、社員のキャリアプランに落とし込めていない。
社員個人の目標を決めているが、どうしてもなあなあになってしまっている。
職場のモラルが低く、ルールも守られていないので何とか改善したい。
職場で一体感と達成感を感じられる組織にしたい。
縦割り組織なので横の連携ができていないのでムダが多い。
部署ごとの繋がりがなく、冷えた関係になっている。
社員が割り切った働き方をしているように感じ、会社に対するエンゲージメントが低い
〇リーダー育成ある社員をリーダーとして選んでいるが、期待した動きをしていない。
将来的な後継候補としてリーダーを選びたいが決め手に欠ける。
今まで役職を設けてこなかったが、リーダーを決めて教育したい。
リーダーにどういう役割を与えたら良いか悩んでいる。
プレイヤーとして優秀な人をリーダーにしたが、うまく行っていない。
〇組織創り社員数が増えてきたので、今後の成長に向けて組織化をしてゆきたい。
組織化に向けて何から行ったら良いかがわからない。
各役職ごとに権限と責任を明確にしたい。
〇評価制度の見直し人事考課制度を導入しているが、今一つ現場で活用できていない。
定性的な評価について基準を作りたい。
結果の他に努力を評価に反映させたい。
公平性のある制度を作りたい。
業績改善
〇売り上げ向上売上を上げたいが何をやったら良いかわからない。
今やっている事で何を改善したら良いかがわからない。
何が問題なのかがいま一つつかめていない。
下請けしかやっていないので今はなんとかなっているが、将来に向けて不安。
事業承継
〇後継者育成子供に事業を引き継ぎたいが、色々不安でなかなか任せきれない
プレイヤーとしては心配なのだが、組織をまとめられるか不安
今のままでは社員が付いてこないと思う
基本的に任せようと思うが、足りないところが見えてしまい、ついつい口を出してしまう
仕事に関して親子喧嘩が絶えない
近いうちに、引き継ぎたいが踏ん切りがなかなかつかない
候補者が複数いるが、みんな決め手に欠いて悩んでしまう
引き継ごうと思っている子供は自分と考え方が違い、不安になる